はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、息子の発達の遅れに
早い段階で「おや、おや?」と感じていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
「小学校入学だ!わくわく♪」
って思えたらいいけど、発達ゆっくりさんの親はそんな気分じゃないよね~。
世間のお祝いムードに、いや違うのよ😑と思ってみたり。
楽しみより不安がいっぱい・・・!!
あれもこれも心配なんだけど、その中のひとつが準備するもの。
不器用だと、道具を使う時にモタモタして、みんなより遅れちゃうんじゃない?なんて思うから、入学準備で用意する文房具だけでも悩みます。

実際、何がいいのかわからないよぉ…

何を用意したらいいんだーーー
子供が発達性協調運動障害だったり、診断はなくても不器用だったりすると、ちょっとでも使いやすいものを準備してあげたい!!
ということで、
小学校の入学準備で用意したい不器用な子でも使いやすい文房具を紹介します。
息子が使っていたものもあるし、当時は販売してなくて使ってないものもあるんだけど。
でも、どれも不器用さんにはピッタリの文房具!

もう入学説明会は開かれていると思うけど、学校指定のものがある人はそれに従って準備をしてください。
準備するもののついでに。
人より不安感いっぱいの子がいるよね。
1年生になるそんな子には、この本がいいよ😊
小学校入学に向けて伝えたいことが42こあるよ。
ちょっとでも、小学校生活を受け入れてから入学できるといいね!

では、いってみよー🤩

いっぱい紹介しとるから、気になる文房具は目次をクリックして飛んでな!
不器用でも持ちやすい鉛筆
クツワ もちやすい三角えんぴつ
2009年にキッズデザイン賞受賞した三角えんぴつ。
名前の通り三角軸なので、持ちやすいです。
正しい鉛筆の持ち方が練習できるプニュグリップ付き。
三菱鉛筆 グリッパーえんぴつ
鉛筆表面に滑り止め加工がされていて、しっかり握ることができます。
軸が滑りにくいから、手がつかれにくい。
これは六角軸です。
くもん こどもえんぴつ
息子はくもんに行かせていたこともあって、はじめての鉛筆はこれでした。
少し太い丸めの三角軸。専用の鉛筆削りが必要です。
不器用な子には鉛筆補助具がいる
クツワ プニュグリップ
柔らかい感触の装着型グリップで滑りにくい。
指の位置にくぼみがあって、正しい握り方を誘導する形になっています。
ゴムQ Qリング 4プラス
六角軸の鉛筆を使い始めた時に使いました。
不器用でも消しやすい消しゴム
サクラクレパス アーチ消しゴム小学生学習用
よく消えると評判の消しゴムのキッズモデル版。
通常品より厚みがあり、小さな手でも持ちやすく消しやすいです。
ケース前部のアーチ状の紙巻きによって、消しゴムが折れない。
消しゴムのカスもまとまります。
トンボ鉛筆 モノ 学習用消しゴム
濃い鉛筆をきれいに消すように調整された消しゴム。
しっかり握れるように紙巻きに滑り止めの凹みがあって使いやすいです。
プラス ケース消しゴムClutto(くるっと)
めずらしいタイプの消しゴム。小さな消しゴムを持って操作するのが難しい子にはおすすめ。
繰り出せるケース付きで、消しゴムが小さくなってきたら、ケースを回し繰り出す仕組みです。
不器用でも使いやすい定規
ゴムQ Qスケール15
取っ手に3本の指をのせるだけ(取っ手には指をのせるくぼみあり)で定規が動きません。
シリコンゴムの強い滑り止め効果で定規が滑らないから、線を最後までまっすぐ引ける。
不器用な子にとって、定規を当てて線を引くってホントに難しい!
ツマミ部分があるから、定規を持ち上げるのが簡単なのも嬉しいところ。
モジサシ定規
読みたい箇所だけ見える窓付き定規。
文字を読むことに困難がある子にはおすすめ。

行を飛ばさずスムーズに読めます。
裏返すと、普通の定規として使えます。
不器用でも簡単に片付けられる筆箱

1本ずつキレイに片付けて~が難しい子には、ポンポン入れられるタイプがいい
レイメイ藤井 クラムペンケース
マグネットホックを取り入れたトレー型ペンケースで、がま口のように大きく開きます。
90度開けた状態でキープできるから、中身が見やすい。
可動式の仕切りとメッシュポケットが付属しています。5色あり。
サンスター文具 Arkno
開口部の内側にマグネットが内蔵されていて、片手でも開閉できます。
口がしっかり閉じるから逆さにしても中身が出ません。
文字が書きやすい下敷き

下敷きはA4サイズがおすすめ!
ノートと同じB5サイズだと下敷きが見えなくなって、どこに挟んだか分からなくなってしまう💦
レイメイ藤井 先生おすすめ 魔法のザラザラ下じき
片面には細かな凸凹があり、文字を書いている感覚が指を通じて伝わります。
頭の中でイメージした字と手指の動きが一致し、運筆力の向上が期待できる。
ソニック やわカタ下敷き
裏表で柔らかさが異なる下敷き。
軟質面はざらざらしていて、書いた時に抵抗感があり、しっかり字が書けます。
不器用でも使いやすいのり
コクヨ カクノリ 液体のり
両面からボタンを押すだけでキャップが簡単に外せ、閉めるときはどの方向からはめても閉まるワンタッチオープンキャップが採用されています。
逆立ち置きのデザインなので、ヘッド部分にのりがたまっていて使いやすいです。
普通の液体のりって、使う前にブンブン振ってヘッド部分にのりをためないといけないんだよねー。
小学生でも扱いやすいサイズ感で、持った時に力が入りやすい形。
コクヨ カクノリ
のりが四角いから、角まで塗りやすい。
液体のりと同じく小学生でも扱いやすいサイズ感で、持った時に力が入りやすい形。
最初は液体のりで、だんだんスティックタイプに移行していく子が多いです。
不器用でも円が書けるコンパス
スーパーコンパス くるんパス
にぎって、くるんと、まわすだけ!
くるんキャップを使って、簡単に円が書けます。
普通のコンパスは指先の細かい動きが必要だから難しいけど、これは書きやすい。
安全なカッター
オルファ 一枚切カッター キリヌーク
刃先が少ししか出ないから安全。
本体に内蔵されたオルファ独自のAPC方式が、刃先にかかる圧力を調整します。
力を加減しなくても、紙の厚さに応じてきれいに切れます。
おすすめ鉛筆削り
カール事務器 エンゼル5 プレミアム3
鉛筆削りは、上の子が小学校入学時に買ったから、特別使いやすいものを!なんて考えずに、ただただ私の好みで買いました。
色はブラック。かっこいいです。
買ったのは15年以上前だし、同じものはもう売ってないみたい。
この鉛筆削りの前のシリーズなのかな?見た目はほとんど一緒です。
息子のことを考えて買ってないから、どうかな?と思ったけど、ちゃんと使えてました。
今は鉛筆削りを使う機会はほとんどないけど、まだ現役で使えてます。
長持ち😊
番外編 勉強用マット
手前以外の3辺に縁が付いていて、消しカスがマットからこぼれません。
柔らかい素材だから、消しゴムのカスをゴミ箱に捨てやすいです。
勉強道具をのせたままでも移動もできるから、ダイニングテーブルで勉強してる途中に食事の時間になっても大丈夫。
使い終わったら丸めて収納できて、コンパクトになるのがいい。
番外編 時計
以上です😊
その子その子によって使いやすい文房具は違うと思うけど、いろいろ試してピッタリの文房具がみつかるといいなぁ。

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント