発達障害児について学ぶおすすめの本

スポンサーリンク
発達障害児について学ぶおすすめの本

当サイトは、プロモーションが含まれています。

\ KUUMAです /
KUUMA
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。

下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。

上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ

保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。

加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。

小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)

中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)

今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!

このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。

支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)

息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。

子供が「発達障害かもしれない。知識を得なければ」と思った時に、どの本を選べばいいの?と迷ったことはないですか?

ママさん
ママさん

発達障害関連の本って本当にたくさんあって、選ぶのが難しい。

ママさん
ママさん

ネットで買おうと思うけど、内容がまったく分からない。試し読みがあると何となく雰囲気が分かって参考になるんだけど。

こんなお悩みってありますよね。そこで、この記事では実際に私が読んだ本を写真も交えて紹介していきます。試し読みみたいにページ丸ごとは出せないけど、雰囲気が伝わればいいなと思います。

KUUMA
KUUMA

今のところ紹介は、3冊。

随時追加していきますね。

少しでも参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめよう レビュー

こんな人におすすめの本

小学校生活で必要な動作を身につけさせたい!そんな人におすすめの本

発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめよう

小学校に入学したら気になるのは勉強面だけど、この本では学校生活で必要な体の動き、その動きがスムーズにできるようになるための遊びが紹介されています。

学校生活で必要な動きと言われてもピンとこないかもしれないけど、この本を読むと「あ、ホントだ!そこまで思ってなかったよぉ~」なんてなる。

例えば、これ。

発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめようの内容
発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめよう より

【ランドセルを背負いながらしゃがみ立ったまま靴を脱ぎ履きする】

うんうん、その動作いるね。自分で靴を履けるかどうかっていうことは気にするけど、ランドセルを背負ったままとか気にしてなかった~!

生活動作だけじゃなくて【じっと座り、黒板や教科書を見ながら紙を押さえて鉛筆を持って書く】などの学習面での動作も載ってます。

構成は、小学校でのシーン・チェックリスト・遊びプログラムの3つ。

発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめようの内容
発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び: 入学前からはじめよう より

数えてみると、77個の遊びが載ってました。全部イラスト付き。

\ 試し読みができる /

 

スポンサーリンク

はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方 レビュー

こんな人におすすめの本

専門的な知識よりも、困っていることがある!家で対応できることを知りたい!という人におすすめの本

はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方

療育と言えば、どこか施設に行って、専門家が子供に関わって行う訓練っていうイメージだったから、このタイトルを見ると、訓練の内容について書かれているのかな?と思いました。

でも、違いました。

子どもの「ありのまま」の発達特性を知り、その多様性を尊重しながら、多様性に応じた発達支援をすることが大切です。この発達支援を、「療育」といいます。「療育」は特別な場所で行う、特別な支援ではなく、いつでもどこでも、誰にでもできる発達支援です。

はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方 本文より

家で関わることも【療育】なんですね。

内容は、まずマンガでエピソードの紹介。マンガって分かりやすいですよね。

このエピソード部分を見て、あるある~!って人も多いんじゃないかな。

はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方
はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方 より

全部マンガだと情報量が少なくなりそうだけど、マンガはこのエピソードの紹介部分だけ。

その問題に具体的にどう対応すればいいか、そして、発達特性についてより専門的に解説。

はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方
はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方 より

保護者が抱えている悩みに対して、筆者(専門家)が答えるページもあります。

はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方
はじめての療育 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方 より

エピソードは22個紹介されていますよ。

専門的な知識よりも、困っていることがある!家で対応できることを知りたい!という人にはおすすめの本

 

ADHD注意欠陥・多動性障害の本 じょうずなつきあい方がわかる レビュー

こんな人におすすめの本

ADHD(注意欠如多動性障害)の基礎知識やADHDとの付き合い方について知りたい!という人におすすめの本

この本はタイトル通り、ADHD(注意欠如・多動性障害)に特化した本です。

最初に少しだけ症例がマンガで書かれていて、そのあとにアメリカ精神医学会によるADHDの診断基準が記載されています。その基準をわかりやすく書き直したものも、合わせて記載されているのでわかりやすい。

じょうずなつきあい方がわかるADHD注意欠如多動性障害の本
ADHD注意欠陥・多動性障害の本 じょうずなつきあい方がわかる より

例えば、多動性の症状の診断基準のひとつめ a だと、こんな風に書かれています。

a しばしば手足をそわそわと動かし、またはいすの上でもじもじする。

じょうずなつきあい方がわかるADHD注意欠如・多動性障害の本 本文より

上の文は、こんな感じで付け加えられています ↓

a 貧乏ゆすりをする。いつも手や足で何かをいじったり、物音を立てたりする。しょっちゅう髪をいじる。つめをかむ、指しゃぶり、鉛筆をかむなどのクセがある。すわっていても落ち着かない。寝相が悪い。

じょうずなつきあい方がわかるADHD注意欠如・多動性障害の本 本文より

普段の子供の様子と照らし合わせやすいですね。

そのほか、ADHDの子供との付き合い方や先生ができること(ここは保護者が読んでも、先生にこんな対応をお願いすればいいんだ!と思える)なども参考になります。

ADHD(注意欠如多動性障害)の基礎知識やADHDとの付き合い方について知りたい!という人におすすめの本

関連記事
ADHDの子どもへの支援はどうする?
発達障害・知的障害がある子の勉強方法 すららオンライン教材

 

息子
息子

↓こんな対策をしてます!参考にしてな

KUUMA
KUUMA

少しでも参考になれば嬉しいです。
もし、参考になったよ!と思われたら、SNSで紹介してください。
➡ https://www.titeki.com/
ブログ更新の励みになります♪

 

ブログ村【知的障がい児育児】に参加☆

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

今日も、小さな〇を数多く積み重ねて、いい1日にしていきましょう♪

コメント