年に何度か、子供が窓から転落死したニュースを見ます。

この間もマンションから2歳の子が
転落死したニュースがあったね
平成28年~令和2年までの5年間で、子供(9歳以下)の転落死は21人。
全部が全部ニュースを見るわけじゃないから人数は知らなかったんだけど、すごく多くてびっくり!
ニュースを見て「あー、気を付けなきゃな」と思っている人は多いんじゃないかな。
でも、そこから実際に対策をしている人ってどれぐらいいるんだろう。

あなたはどうですか?対策してますか?
目を離さず見守るなんて無理。
ずっとほったらかしにはしないけど、家事だってしないといけないし、トイレだって行きたいし。
目を離すことってあると思うから、事前に対策が必要です。
子供は、窓の外に興味津々!手が届かなくても、踏み台になるものを持ってくるんですよね。
簡単に開く窓と、対策がしてあってなかなか開かない窓では、実際に窓を開けてしまうまでに、親が気付ける確率が違います!
2階の窓網戸・ベランダからの転落防止対策は、そこまで高い金額をかけなくてもできるし、そこまで労力をかけなくても設置できます!
賃貸だし何もできないよ!お金かかるし業者に頼むなんてできないよ!って人も大丈夫。
簡単にできる対策を紹介するから、参考にしてください。
100点満点の対策じゃないかもしれないけど、最低限やっておきたいですね。
ADHDなどの発達障害があると、衝動性がある子もいますよね。
1階の窓を開けて家から出てしまって迷子になったニュースも聞きます。
そんな子供にも有効です。

少しの対策で安心感が違いますね
では、窓・網戸・ベランダに簡単に後付けできる転落防止グッズを紹介していきますね。
令和2年までの5年間で子供の転落死事故は21件
まず、ニュースで子供の転落死って聞くけど、実際どれぐらい起きてるんだろうと思って調べてみました。
平成28年~令和2年までの5年間で、子供(9歳以下)の転落死事故は21件。
年齢別の建物からの転落による死亡数は、3歳~4歳が最も多くて、10人。

時期別だとこちら。
初夏~夏にかけてが多くなっています。
暖かくなってくると、どうしても窓を開ける機会が増えるもんねぇ。

平成29年~令和3年の東京消防庁「救急搬送データ」だと、住宅の窓やベランダからの転落事故で子供(5歳以下)が救急搬送されたのは62件。
ニュースになっていない転落事故もこんなにあるんですね。
東京だけでこれだと、全国ではどれだけ多いのか。
こわい・・・!!

この62人の中で亡くなってしまった子がいたかどうかは分からないけど、軽症ですんでいるのは8人、12.9%だけです。
対策をしていても、子供って予想外の行動をするから防げなかった転落事故もあったと思う。
でも、防げた転落事故もあったと思うんですよね。

後悔しても遅いから、気を付けなきゃ
2階の窓・網戸・ベランダからの転落防止対策

・窓の子供の手の届かない位置に補助錠を付ける
・換気をする際も網戸に補助錠を付ける
・室内の窓の近くに物を置かない
・エアコンの室外機は、手すりから60cm以上離す
・窓やベランダ付近に足場になるものを置かない
2階の網戸からの転落防止策【補助錠】
これは、網戸につけられるもの。
網戸って鍵がないからどうやって対策するんだろうって思ってました。
網戸にしないのが対策か?なんて。
でも、暖かい時期だと窓を開けたいもんねぇ。
これは、粘着テープで貼り付けるだけのワンタッチ補助錠。
フラットな場所じゃないと貼れないから、貼ろうと思ってる網戸をよく確認して。

・夏場や換気時の網戸からの転落防止対策に。
・押すだけワンタッチで施錠・解錠が
できるサッシ引戸用の補助錠。
・粘着テープで貼りつけるだけなので、
取り付けも簡単。
2階の窓からの転落防止策【柵】
これは、後付けできる柵。
突っ張り棒タイプだから、突っ張る場所があるんだったら簡単。
窓をちょっと開けてそこで固定するタイプもあります。
子供の力では開かないから安心。
鍵付きだから取り外しはちょっと面倒なんだけどね。
これは鍵なしだから、手軽さで言えば断然こっち。
シールの分だけ厚みがプラスされるから、記載の5ミリより厚くて、8ミリぐらいかな。
隙間がなかったら使えないから、要確認です!
黒だと虫に見えるってレビューがあって、確かにそうかも。
三角の形が虫っぽい気がするし笑
インテリア的に目立たない方がいい!って人は、こっちのクリアタイプがいいと思う。
2階のベランダからの転落防止策【ネット】
ベランダからの落下対策は、足場になるものを置かないなどはもちろんの事、やっぱりネットを張ることかな。
緑のネットがダサいけど、自分でネットを買って、設置用品を買って・・・とかって考えると、このセットになっているものはハードルが低い。
黒色のネットだとまだおしゃれなんじゃない?と思って見たけど、ベランダに付ける金具?とかよく分からなかった💦
簡単な後付け対策だと、思ったより安い金額でできるなぁって思ったんじゃないかな。
補助錠だと1,000円とかでできるしね。

1,000円で対策ができるなんて
絶対やっておきたい!
業者につけてもらったものとは違うけど、対策をしているのとしていないのとでは、安心感が違います。
子供は昨日までできなかったことが、今日急にできるようになったりしますよね。
鍵に興味なんてもってなかったのに、いきなり開けだした!なんてこともあります。
まだ対策しなくても大丈夫だろうと思わずに、今できる対策は早くしてほしいなぁと思います。
2歳・3歳向けの記事はこちら
➡ 2歳・3歳のよだれが多い子におすすめのスタイ
➡ 神経系の発達が著しい3歳にはトランポリン

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント