発達障害にトランポリンは効果的?療育で使っているし家でも買ってみた

スポンサーリンク
療育で使うトランポリンの効果

当サイトは、プロモーションが含まれています。

どうも、管理人のKUUMAです。
息子がADHD&境界知能の高校生。
このブログでは、悩んで落ち込んだり壁にぶち当たって下に落ちたり…ちょっと浮上したり、そんなこんなな軌跡を綴っております。

プロフィールの詳細は下記をクリック。

\ KUUMAです /
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。

高校生の男の子がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。

上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。

基本姿勢はこれです笑

(ずーーっと動いているこれ、実は多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ

保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。

加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。

小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)

中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)

今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!

このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。

支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)

息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。

では、では、本日の記事のスタート!

この記事の内容は?

トランポリンの効果って?
どうやって遊べばいいの?
家庭用トランポリンはどれがいい?

こんな疑問に答えていきます。

発達障害のお悩み解決に、トランポリンが効果的って知ってますか?
私も最初は何となく知っていて、よく分からないけどどうやらいいらしい!そんな認識でした。

トランポリンを療育で見かけることも多いですよね。
実際、息子も病院での療育(感覚統合・作業療法)で使っていました。
大きなトランポリンで作業療法士さんとピョンピョン。訓練感はなく、いつも楽しそうでした😊
ならば、家でも!と家庭用を購入。

\ 息子が家で使っていたトランポリンはこれ /

今日は、トランポリンは発達障害の子供にとってどんな効果があるのかについて書いていきますね。

KUUMA
KUUMA

発達にいいことは家でも取り入れたい!

スポンサーリンク

発達障害(感覚統合・療育)に役立つトランポリンの効果

トランポリンを使うと、姿勢を保つのが苦手な子供や多動の子供が落ち着いて過ごせるなど、たくさんのいい効果が期待できます。

まず、平衡感覚や固有感覚の発達を促せる効果があります。

  • 平衡感覚
     ➡ 身体の傾きや動き、
       スピードを脳に伝える感覚
  • 固有感覚
     ➡ 手足の位置や運動の様子を
       脳に伝える感覚

感覚統合って大事~という記事はこちら。
➡ 感覚統合療法(作業療法)とは?重視される3つの感覚

 

足りない刺激を補う(自己刺激行動)・多動が減る

多動傾向の子供は体を動かしたいという衝動が強く、自分に足りない刺激(不足している感覚)を求めます。

じっとしていられなかったり、なんだか落ち着きのない子や多動の子は、平衡感覚や固有感覚の発達が足りていません。
足りないから、その刺激を入れたくて自己刺激行動をすることがあります。

ピョンピョンとんだり、不安定な場所へ行ってみたり。

ママさん
ママさん

よくある行動…

刺激がほしくてとぶ時にトランポリンを使うと、普通にとぶより大きな刺激・強い刺激が入ります。
トランポリンを使う方が高くとべるし、高くとんだ分落ちる時間が長いんですよね。
だから、トランポリンを使うと満足できるみたいです。

そして、運動をするとドーパミンやノルアドレナリンが出て脳が活性化します。
その後は集中力が出て、じっとした活動(勉強など)ができようになるんですよ~。
保育園・幼稚園や小学校に行く前に、朝からとぶのは効果的!
作業療法でも、座ってする課題の前に、まず運動(トランポリン含む)から始めていました。

そのほかに、トランポリンは学習にも効果があります。

目と手の協調・書字、眼球運動を改善する

書字困難とトランポリンは一見関係ないように思いますよね。
素人目には、勉強と運動という位置付けだし。

でも、トランポリンを使った感覚統合療法で書字困難が改善される部分もあります。

書字困難には、眼球運動が関係します。
ジャンプをしながらテレビなどを見ると眼球運動が改善されるらしいです。
確かに、体は動きながら、視線は見たいものを見ようとするもんね~。
文章を読むときに行を読み飛ばしてしまったり、板書の遅さの改善も期待されるから、トランポリン効果ってホントにすごい。

本研究において,症例数は少ないがSITにより,感覚・運動機能の向上が認められ,DCDに関連する書字困難が改善する傾向が示唆された。

発達性協調運動症のある子どもの書字困難の特徴と 感覚統合療法の効果

DCDについてはこちらに書いてます。
➡ 不器用って発達障害なの?発達性協調運動障害(DCD)チェックリスト

人間の体は、あらゆることが連携してるんですね。
当たり前のような、不思議なような。

姿勢が良くなる(体幹を鍛える)・空中感覚を鍛える・リズム感を養う

不安定な場所でジャンプすることによって、自分でバランスをとろうとして体幹が鍛えられていく効果があります。

体幹が鍛えられてくると、体の動きもスムーズになってきます。
息子もそうだけど、発達障害がある子には、体の動きがぎこちない子(DCD)が多くいますよね。

固有感覚と平衡感覚がともに発達していくと姿勢がよくなってきます。

KUUMA
KUUMA

姿勢の安定は、学習のスタートライン!

体がダラ~ンとしちゃう子は学習意欲もなかなか出てこないです。
学習に向けて「いい姿勢」ができるようになってほしいですよね。
➡ 【家でできるおすすめ療育】姿勢を保つために必要な運動や遊び5

同じリズムでとんでいるとリズム感も育ちます。
「3で高くとんでね!」「1・2・3~!」と数字を取り入れて、リズムに合わせて高くとばせるのも効果あり。
数字も身近に感じられるし、一石二鳥😊

トランポリンで高くジャンプすることで空中感覚も身につきます。
ジャンプができないと悩んでいたら、それにもトランポリンはおすすめです。
普通にとぶより、トランポリンの方がとびやすいからね。

縄跳びができない不器用な子どもや発達性協調運動障害の子供には、トランポリンを使って練習するといいですよ~。
縄跳びの教え方はこちらに書いてます。
➡ 縄跳びが飛べない発達性協調運動障害の子供【縄跳びの教え方】

神経系の発達(3~4歳時の発達が著しい)にいい

神経系が発達することにより、体の動きをスムーズに行うことができるようになってきます。

幼児期には運動能力の発達にかかわる神経系の発達に関わるような動作の習得が大切です。

スキャモンの発育曲線を見ると分かるけど、この発達は4歳で約80%、そして12歳ぐらいには完成します。

時期を逃さず、発達を促したい!

ちなみに、息子にトランポリンを買ったのは2歳の時です。
体の使い方が下手な息子は、ジャンプなんてできなかったけどね💦

 

スポンサーリンク

トランポリンを感覚統合・療育に役立てるおすすめの遊び方 6選

トランポリンで遊ぶ効果

・リズムよくジャンプしよう
 ➡ 体幹・リズム感

・手を持って、子供のジャンプに合わせて上に力を加えよう
 ➡ より強い平衡感覚・固有感覚

・風船を投げて、とびながらキャッチしよう
 ➡ 眼球運動・目と手の協調
(風船だとフワ~と飛ぶから、目で追いやすくキャッチもしやすい)

・とびながらテレビを見よう
 ➡ 眼球運動
(落ちないように補助や見守りが必要)

・とびながら回数を数え、指定したタイミングでボールを箱に入れよう
 ➡ ワーキングメモリ・眼球運動・目と手の協調
(5回とんだら投げてね!など数の勉強にもなるからいいよ)

・とびながら頭上のタンバリンを叩こう
 ➡ 平衡感覚・目と手の協調
(上にとびたいと意識するから姿勢もよくなる)

このように、トランポリンにはたくさん効果があります。

中には「揺れ」が怖い子供もいるから、そんな子には、まずトランポリンに座るところから始めると恐怖感があまりないので、だんだん慣れていくと思います。
下でも紹介するけど、手すり付きトランポリンもあるから、それから始めてみると最初からとんで遊んでくれるかもしれないですね。

 

おすすめの家庭用トランポリン

最初、家庭用にトランポリンがあるのを知らなかったんだけど、何かのタイミング(覚えてない)で知って、購入しました。
発達障害に効果があるなら病院での感覚統合・作業療法だけじゃなくて、家でも使いたい。
とにかく療育的効果のあるものがほしかったんですよね~。
買うものは、療育的効果があるものばかり😅

雨の日に家の中でしっかり動けるのもいいよね。
幼児は体力がありあまっているから、家で運動してくれると親も嬉しい。

購入履歴を楽天市場アプリで見てみたら、2010年12月15日でした。12年前か~。

トランポリンの購入

何歳から使用OK!とは記載されていないけど、転倒や落下の可能性もあります。
小さいうちは近くで見守るようにしてくださいね。

もう購入したお店がないから正確には分からないけど、購入したのはこのトランポリンだと思う。

色は黒を購入。
我が家ではリビングに置くから黒を選んだけど、子供部屋におくならカラフルなトランポリンもかわいい。

このトランポリンは折りたたみ式です。
でも、特に折りたたむ必要もなかったから、1度も折りたたんで収納したことがありません。

掃除の時などは、トランポリンの足があるから、その場で立てて置けました。
軽い力で、ひょいと持ち上げられますよ。
(立てた時に力を加えると倒れることもあるので、子供が触らない場所にしてくださいね)

息子だけじゃなくて私もとんでいたけど、大人もOKと書いてある通り、何の問題もなかったです。
大人がとんだらガタガタするわ~とかそんなことも一切なし。

ただ、すごい疲れます笑

トランポリンで5分とんだら、ジョギングで1㎞走るのと同程度の運動量らしいよ。
子供の療育と親のダイエット、一石二鳥です。

手すり付きトランポリンもあります。
昔はなかった気がするけど、覚えてないだけかな。

手すりは必要がなくなったら外せます。
子供が小さいうちは手すりがある方が安全かもしれませんね。
揺れが怖い子には、手すり付きがいいと思う。

 

うちでは使用してなかったけど、マンションなど階下への音が気になる人はマットがあると安心。

 

部屋が狭くなると困るんだよねって人には、このジャンピングボード。

 

こんなおしゃれなトランポリンもあった。
これがトランポリンなんだ~!
これならリビングにあっても気にならなかったなぁ。

 

このOPPOMANもオシャレ!!

\ 今だけ!クーポンコードで30%オフ /
おうちでトランポリン

クーポンコード OPPOMAN2023(2023.12.06~)

普通のトランポリンは、THEトランポリンって感じで、オシャレさからは程遠い。
私は、その辺は諦めてたけどね。
リビングにトランポリンもあるし、バランスボールもあったし。
でも、おしゃれなトランポリンがあるって知りたかったな笑

\ 足つきのバランスボールを使っていたよ /

この足付きのバランスボールだと、体がうまく使えない息子でも1人で座れていたよ😊

トランポリンを置いていなくても、鉄棒を置いていたり…。
リビングが体育館みたいになっていた我が家です。

KUUMA
KUUMA

発達に良いと言われる事は取り入れたい

息子は、体の動かし方が下手だったから、トランポリンで体の動かし方が身についたのが良かった!

この検査で体の動かし方が下手だって分かったよ。
➡ JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査を受けてみた結果
検査するまでもなく見ただけで分かっていたけど😅

以上、トランポリンの紹介でした。
トランポリンには感覚統合・療育の様々な効果があることが分かったと思います。
子供の姿勢や多動の改善などのために、トランポリンを始めてみてはどうですか?

息子 笑顔
他にもこんな対策をしてるから参考にして~

KUUMA
KUUMA

少しでも参考になったら嬉しいな。
もし、参考になったよぉ~と思われたら
ブログ更新の励みになりますゆえ、
バナーを応援クリックしてほしいなぁ。

 

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

ブログ村【知的障がい児育児】に参加☆
今日も、小さな〇を数多く積み重ねて、いい1日に♪

コメント