【家でできるおすすめ療育】姿勢を保つために必要な運動や遊び5選

スポンサーリンク
姿勢を保つために必要な運動や遊び
\ KUUです /
KUUMA
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。

下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。

上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ

保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。

加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。

小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)

中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)

今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!

このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。

支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)

息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。

「うちの子は小学校に入学したあと、ちゃんと座っていられるかな?」これって親としてはかなり心配になるポイント。

ちゃんと座れないと、勉強どころじゃないもんね。姿勢の安定は学習のスタートラインでも、座る訓練だ~なんてやっても子どもは嫌がるだけなのよね。当たり前だけど。

どんなトレーニングでもすぐに効果が出るものはありません。続けることが大切。そのためには、楽しくできることが1番!

子どもにとって楽しく遊んでいたら出来るようになっていた!それが理想。

KUUMA
KUUMA

大人も、楽しんでやっていたら自然と技術が身についているよね。

子どもも一緒。

では、家でできるおすすめの療育(遊び)を紹介します。

スポンサーリンク

姿勢が保てない理由は感覚につまづきがあるから

姿勢を保つには、重力に逆らって自分の体を持ち上げて、体がどの程度傾いているのかを感じ、傾かないように筋肉の張り具合をちょうどいい強さに調整する感覚が必要です。

KUUMA
KUUMA

私たちは無意識に姿勢を保っているけど、言葉にするとなんだかすごい。

これらの感覚につまずきがあり、脳でうまく処理できないと、ちゃんと座っていられません。固有感覚と平衡感覚、共に発達していくと姿勢が保てるようになってきます

参考 感覚統合とは?作業療法で重視される3つの感覚

こんなところがみられたら、感覚につまずきがあるかも!?
  • 常に体に力が入っている
  • 体の動かし方がぎこちない
  • 姿勢をまっすぐに保てない
  • 座っている時にもじもじと体を動かす

これはホントに息子そのまま。小さい時から、ずっと体に力が入ってしまうようで、鍛えていないのに筋肉で引き締まった体をしているよ。太ももなんて筋肉が盛り上がっているし、腹筋も割れてる。ふつうは筋肉をつけようと運動してもなかなかつかないのに、それが自然につくなんて、相当しんどいんだろうねぇ。

息子
息子

ずっと筋トレ状態やで

JMAP ミラー幼児発達スクリーニング検査の結果でも、体のぎこちなさがバッチリ数字に。

スポンサーリンク

家でできるおすすめな療育5選

【的当て】

的を並べて、ボールをねらったところに当てよう。

箱を置いて、ねらった箱にボールを入れてもいい。点数をつけるのもいいよね~。こちらからボールを投げて、それを受け取ってから的に当てるとレベルアップ。

病院での作業療法では、ブランコに乗ったまま、ぎりぎり届くところにいる先生からボールを受け取って、的に向けて投げるという遊びをしていたよ。

【紙風船】

紙風船に空気を入れて、投げ合いっこ。

ボールのように持つとつぶれてしまう。そーっとそーっと。力加減の練習です。こちらが、楽しそうに、そーっとだよ~わぁ~なんて声かけをしながら遊ぶと楽しそうにします。

【トランポリン】

これ、その場でジャンプじゃなくて、トランポリンを使うのが大事!普通のジャンプでは刺激が足りないから、トランポリンを使って感覚刺激をたくさん入れます。トランポリンを使うと、普通にジャンプより高くとべるし、高くとんだ分おちる時間も長い。

だから、作業療法でも毎回トランポリンを使用していたんだね。

家でもトランポリンを購入してるんだけど、いつ買ったか覚えてなくて、楽天市場アプリで購入履歴を見てみたら、2010年12月15日でした。

12月に買ってるから、息子が2歳の時のクリスマスプレゼントだったみたい。

トランポリンの購入

注文履歴を見たら、もう同じお店で売ってないみたい。商品ページがみつかりませんってなって画像が出てこない。

たぶん、同じ商品だと思われる↓ このトランポリンは大人も使えて、けっこう楽しいのよ笑

 

縄跳びの練習にもトランポリンはおすすめ。

【鉄棒】

筋肉に力を入れている感覚や関節を曲げているという感覚を鍛えます。鉄棒にぶら下がると体幹も鍛えられますよ。

鉄棒にぶら下がると、薬指と小指をたくさん使います。薬指と小指をたくさん使うと残りの3本の指の可動域が広がるよ。結果、えんぴつの操作がラクになる!

鉄棒と鉛筆に関連があるなんてビックリだよね~。

そのまま何秒ぶら下がれるかなと挑戦したり、おさるさんになって~と手と足でつかまり、ちょっとユラユラさせてあげると喜ぶ。的を作って、足でキックというのも。

これも室内用があるから購入したよ~。横に足をかけてよじ登ったり、ぶら下がったり、前まわりしたり、もう少し大きくなると逆上がりの練習をしたりと長く遊べる。

トランポリンと同じく購入履歴を見たら、2011年6月6日。息子が3歳の時でした。

この履歴だと小さくて見えないかもしれないけど、商品名に鉄棒まわる君って書いてある。なんという名前。笑

鉄棒の購入

鉄棒まわる君じゃないけど。笑 ↓

病院の療育では、斜面(そんな急ではない)にロープがたらされていて、そのロープによじ登り上に上がるという遊びをしていました。筋肉に力を入れる練習だね。

【バランスボール】

バランスボールに座って、ピョンピョン跳ねる。

バランスボールに座らせて、大人が傾ける。落ちないように頑張って姿勢を保つ。おっとっと~なんて声をかけると楽しそう。座って傾けるのが難しそうなら、バランスボールにうつぶせで寝転んで、大人が少し前に転がせ、両手を床につかせるのもいい。↓こんな感じ(写真は息子じゃないよ~)

息子がテレビを見るときは、足つきのバランスボールに座らせていたよ。テレビを見ながら、実はバランス感覚を鍛える練習。イスほど安定感はないけど、不安定でもないから特に嫌がらない。

バランスボールに座らせているとテレビに近づいていかないから、その意味でもちょうどよかった。なぜかだんだんテレビに近づいていくのよね。笑

安定して座れるように工夫する

椅子に座った時に見るところは、足裏が床にきちんとついているか?というところ。足がブラブラしていると、姿勢が保てません。作業療法に行くと、先生は必ず足裏がついているか確認されていました。足裏がついていない時は、ブロックを置いて調整していました。

お尻が前にずれてくるのであれば、座面に滑り止めマットを敷くといいね。

感覚につまずきがある子は、座ることや立つこと、姿勢を正しく保つことに努力が必要だから、過度にエネルギーを消費して、すぐに疲れてしまいます。息子ももう中学生だけど、家ではほぼ寝転んでいるよ。

 

息子
息子

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな

KUU
KUU

少しでも参考になれば嬉しいです。
もし、参考になったよ!と思われたら、SNSで紹介してください。
➡ https://www.titeki.com/
ブログ更新の励みになります♪

 

ブログ村【知的障がい児育児】に参加☆

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

今日も、小さな〇を数多く積み重ねて、いい1日にしていきましょう♪

コメント