ウィスク4(WISC-Ⅳ)検査結果の見方 何が苦手でどんな支援が必要?

スポンサーリンク
ウィスク4 検査結果の見方
\ KUUです /
KUUMA
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。

下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。

上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ

保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。

加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。

小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)

中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)

今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!

このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。

支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)

息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。

発達検査のウィスク4(WISC-Ⅳ)を受けてみたけど、この結果ってどう見ればいいの?うちの子は何が苦手で、それにはどんな支援をすればいいの?結果の数字だけでは何も分からないけど?って思っていませんか?

この記事では、検査結果の見方を簡単にまとめていこうと思います。

スポンサーリンク

言語理解指標(VCI)が低い場合

言語理解指標は、言語の理解力や思考力、語彙力を測定する検査です。

苦手なところ

  • 会話をする時に相手の話が理解できない
  • 自分の言いたいことが言葉にできない
  • コミュニケーションをとるのが難しい
  • 事実や感情がうまく説明できず相手に伝わらない
  • 言葉による指示が理解できず集団行動ができない
  • 音読ができても、内容が理解できない
  • 作文の内容が幼い
  • 読解が難しく、文章題が解けない
  • 言葉の意味を間違えて使う

支援の方法

  • 分かりやすく短い言葉で伝える
  • 言葉と一緒にイラストや図などを使う
  • 集団ではなく個別に指示する
  • 静かな環境をつくる
  • 指示が伝わったかを確認し、理解できていない時は繰り返し伝える
スポンサーリンク

知覚推理指標(PRI)が低い場合

知覚推理指標は、視覚情報からものごとを理解し、それに合わせて実際に手を動かして答えられるかを測定する検査です。

苦手なところ

  • 視覚から情報をとらえることが苦手
  • 絵や図から情報を読み取ることが難しい
  • 想像ができず、先の見通しをたてるのが難しい
  • 場の空気や相手の表情が読めない
  • ルールの理解が難しい
  • 文章の要約が苦手
  • 形の判別や図形を書くのが苦手
  • 表やグラフにまとめるのが苦手
  • 整理整頓が苦手
  • 探しているものがみつけられない

支援の方法

  • 視覚からではなく言葉で情報を伝える
  • ルールは言葉で説明する
  • 場の空気は知識として教える
  • 図形の特徴は具体的なものや言葉で説明する
  • 板書に十分な時間をとる

ワーキングメモリー指標(WMI)が低い場合

ワーキングメモリー指標は、情報を一時的に記憶したり、複数の情報を同時に処理することができるかを測定する検査です。

苦手なところ

  • 聞いたことをすぐに忘れる
  • 友達の名前や約束を忘れる
  • 口頭での説明や指示が覚えられない
  • 計画を立てたり優先順位をつけるなど順序立てるのが苦手
  • 聞き間違いや聞きもらしをする
  • ケアレスミスが多く同じミスを繰り返す
  • 特定のものに集中できない
  • 話を集中して聞けない
  • 頭の中で情報の整理ができない
  • 2つのことを同時に行うのが難しい
  • 暗算や暗記ができない
  • 板書が遅い
  • 図形の問題が苦手
  • 忘れ物が多い
  • ラジオ体操のような簡単な動きでも真似するのが難しい

支援の方法

  • 注意を向けさせて、聞く姿勢になってから話す
  • 指示はいっぺんに出さずに少しずつ出す
  • 指示を出すときは、具体的に伝える
  • 短い言葉で伝える
  • 口頭だけではなく、資料などを使う
  • 指示が伝わったかを確認し、理解できていない時は繰り返し伝える
  • 「あれ」「これ」などの言葉は使わず具体的な名前を使う
  • 計算の過程などは細かく書いて見せる
  • 板書に十分な時間をとる
  • まわりからの刺激を制限して集中できる環境をつくる

処理速度指標(PSI)が低い場合

処理速度指標は、どれぐらい速く視覚情報を処理できるかを測定する検査です。

苦手なところ

  • ペースが遅いので同年代の集団活動についていけない
  • 板書が遅い
  • 描写するのが遅い
  • 音読するのが遅い
  • 形の似ている漢字を間違える
  • 時間内に課題が終わらない
  • 集中力を持たせるのが難しい

支援の方法

  • 使いやすい筆記用具を使用する
  • 板書や課題のための時間を十分にとる
  • 何かを見て書く時は、見本を近くに置く
  • 文字は読みやすい大きさにする
  • 課題は厳選して量を減らす
  • 集中力が保つぐらいの作業量にする
  • ノートをとるときは静かな環境をつくる

学校に検査結果を伝える時も「IQ75でした」なんて言っても、先生は「そうですか」ってなるだけで、そこから支援にはつながりません。「この子は目で見て理解するのが苦手なので、言葉で補足してください」や「反復は得意なので、数をこなして習得するやり方が合ってます」など説明できると、先生も支援しやすいですよね。

検査結果(IQ)の高い低いではなく、どこが苦手でどう支援すればいいかを知ることが大切です。

 

息子
息子

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな

KUU
KUU

少しでも参考になれば嬉しいです。
もし、参考になったよ!と思われたら、SNSで紹介してください。
➡ https://www.titeki.com/
ブログ更新の励みになります♪

 

ブログ村【知的障がい児育児】に参加☆

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

今日も、小さな〇を数多く積み重ねて、いい1日にしていきましょう♪

コメント