【家でできるおすすめ療育】問題行動を減らすために、識別系の触覚を発達させる?

スポンサーリンク
家でできる療育 触覚の発達をうながす遊び

当サイトは、プロモーションが含まれています。

どうも、管理人のKUUMAです。
息子がADHD&境界知能の高校生。
このブログでは、悩んで落ち込んだり壁にぶち当たって下に落ちたり…ちょっと浮上したり、そんなこんなな軌跡を綴っております。

プロフィールの詳細は下記をクリック。

\ KUUMAです /
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。

高校生の男の子がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。

上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。

基本姿勢はこれです笑

(ずーーっと動いているこれ、実は多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ

保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。

加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。

小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)

中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)

今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!

このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。

支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)

息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。

では、では、本日の記事のスタート!

活動の基礎となる感覚の中に、視覚・平衡感覚・固有感覚・聴覚・触覚があります。

参考 感覚統合療法(作業療法)とは?重視される3つの感覚

その中のひとつの【触覚】

この触覚の受け取り方につまづきがあると、問題行動につながるって知っていますか?

「え、それってどういうこと?」そんな疑問に答えていこうと思います。

家でできる触覚の発達をうながす遊びも最後に紹介しているので試してみてください。

スポンサーリンク

触覚とは?【識別系を発達させたい】

触覚とは、皮膚で感じる感覚です。これは分かりやすい感覚ですね。その触覚の受け取り方の中に2種類あるというのは知っていますか?

原始系というものと、識別系というものの2種類があるんです。

原始系の触覚

刺激に対して防衛的に働くのが原始系です。これは、危険を察知した時にとっさに避けるような本能的な感覚です。例えば、手が熱いものに当たった時にパッと離したりするような触覚の受け取り方です。

識別系の触覚

物を触った時に、その物の情報を感じ取って、それが何なのか分かるのが識別系です。もちろん最初は分からないけど、いろんな物を触り、形や大きさ、素材などがだんだん情報として蓄積されてきて、見なくても触っただけで分かるようになるような触覚の受け取り方です。

例えば、ポケットの中に10円玉と50円玉が入っていたとして、手の感覚だけで50円玉を選ぶことができますよね?この識別系の感覚が未熟だと、手の感覚だけでは選べません。

息子は、10円玉と50円玉のような割と似ているものじゃなくて、丸い積み木と三角の積み木のような全然違う形のものが分からなかったりしました。

作業療法で行ったJMAP ミラー幼児発達スクリーニング検査で、識別系が未熟だと分かりました。この識別系の触覚が未熟だから手が不器用なんですね。

原始系と識別系の関係

触覚の識別系が発達してくると、原始系が押さえ込まれてきて、あまり現れなくなります。

この識別系が原始系をうまく制御できないと触覚防衛反応(感覚過敏)が強く出ます。

息子は、首のあたりに触れようとすると過剰にくすぐったがります。これも、触覚防衛反応ですね。JMAP 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査の結果報告書には「触覚防衛反応が見られました」と書いてありました。識別系の発達より、原始系の発達の方が優位になっているという事です。

この触覚防衛反応が強く出ることが、問題行動につながっていきます

触覚防衛反応が出ないようにする(問題行動を減らす)には、識別系を発達させていくことがポイントになります。

「その感覚(本人が嫌がっている感覚)に慣れていけば、そのうち我慢できるようになる」は大きな間違いです。

頑張る方向はそっちじゃない。慣れさせるのではなく、違う方向からアプローチ!

スポンサーリンク

感覚が過敏な場合にみられる問題行動(敏感なため刺激を避ける)

・特定の肌触りのものに執着して、それしか着られない
・素材やタグが気になり特定の服が着られない
・マスクや帽子、靴下などの着用を嫌がる
・列に並ぶのを嫌がる
・手が汚れることを嫌がる
・自分から人に触ることはできるのに、人から触られるのを嫌がる 
・爪切りや散髪が苦手

感覚が鈍感な場合にみられる問題行動(鈍感(低反応)なため強い刺激を求める)

・えんぴつなど触れたものをすぐ口に入れる
・たたいたり、腕に歯形がつくほど噛む等の自傷行為
・他者との距離がわからず近づきすぎる
・けがをしても痛がらない
・触られても気づかない

感覚が敏感な子と鈍感な子、対極にあるような気がするけど、息子の場合は自分から人に触ることはできるのに人から触られるのを嫌がる【敏感】けがをしても痛がらない【鈍感】などと両方あって、人の感覚はなかなか複雑だなぁと思っています。難しい。

家でできる触覚の発達をうながす遊び

遊びの中で大切なことは、子どもが楽しんでいるか?自分から、やりたい!楽しい!そ思っているか?です。嫌がる遊びを無理にさせても、いいことはひとつもありません。

砂場遊び、泥んこ遊び、水遊び、粘土遊び

触覚をたくさん感じられる遊びです。砂場遊びが楽しめたら、少し水を足して泥んこ遊びに発展させていくといいですね。田舎じゃないと難しいかもしれないけど、田植えもいいですよ!足がぬけなくなって、ちょっとハードですけどね。笑

目的の形の積み木を探し出す遊び

袋の中にいろいろな形の積み木を入れて、目的の形の積み木を探し出す遊びは、手元に意識が集中するから識別系が発達します。

こんな積み木だと、袋の中に入れて手の感覚だけで形を当てる遊びもできるし、箱にあいた形を認識して、同じ形の積み木を入れる遊びもできますね。

ボールプール

ボールは面積が大きいから、感覚が過敏な子でも痛みを感じることが少ない。それで、全身に刺激を感じられるのでオススメです。家では全身が埋もれるほど大きいものは用意できないから、市の親子教室にある大きなボールプールでは、ずっと埋もれてました。けっこうどの子にも人気がある感じです。

参考 親子教室に参加する

・布団で巻き巻き、ギューっと圧をかける遊び

小さい時は、ベビー布団があるからそれで巻いてあげるといいですね。息子も圧刺激が好きで、いまだに寝る時も、くつろぐ時も布団に巻かれてます。夏でも巻いているので寒いの?と聞くと、暑いと返事があります。だったら布団を取ればいいのにと思うのですが・・・まぁ、いろいろあるのでしょう。

・遊びではないけど、ボディイメージができるように、意識を向けさせてから触るのもおすすめ。

「ここが足だよー触るよ」とそこに意識を向けさせて、ギューって感じで、手のひらで圧をかけます。圧が大切!そーっと触ると、ぞわぞわしてしまうからNGです。

いろいろな感覚を感じとる強さには個人差があります。

同じことをしても、これぐらい何ともないという子もいれば、この世の終わりぐらい不快に感じる子もいます。ひとりひとり違います。子どもの反応を見て、その子に合った触覚刺激を大切にしていきたいですね。

息子 笑顔
他にもこんな対策をしてるから参考にして~

KUUMA
KUUMA

少しでも参考になったら嬉しいな。
もし、参考になったよぉ~と思われたら
ブログ更新の励みになりますゆえ、
バナーを応援クリックしてほしいなぁ。

 

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

ブログ村【知的障がい児育児】に参加☆
今日も、小さな〇を数多く積み重ねて、いい1日に♪

コメント