はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
子どもに障害があると分かると自然と【療育手帳】って聞くようになります。
その中で、よく聞いていたこれ。
同じIQでも、手帳がとれる地域があったり、とれない地域があるらしい

どういうこと?これは気になる。
こういう手帳が取れるとか取れないとか謎の判定もあるし、手続きは複雑でめんどくさいものというイメージもある。

そもそも境界域知能だとムリな気がする
だから申請する気はなかったんだけど、発達検査を受けた時に医師から「手帳があると障害者枠で就職できるし、とってみてはどうですか?」と言われ。
就職のためにはあった方がいいのかー、先生がそう言うのなら・・・と思い、申請することに。
この記事では、療育手帳のメリットやデメリット、実際に申請した時の流れや交付までにかかった日数など詳しくをまとめていきますね。
地域によって差はあると思うけど、大きくは違わないかなぁと思います。
療育手帳とは知的障害があると証明できる手帳
療育手帳とは、こども家庭センターで知的障害があると判定された人に交付される手帳のこと。
この療育手帳は、自治体(都道府県や政令指定都市)で判定基準が決められていて、自治体ごとに交付されています。
更新は、原則として2年ごと。
知的障害は法律で定義されていないから、全国どこでも同じではなく自治体ごとに違いがあります。

住む場所によって判定が違うって分かりにくいし、不公平感があるよね~
手帳の名前も自治体によって違いがあって、愛護手帳・愛の手帳・みどりの手帳などがあります。
我が家がある自治体は、そのまま療育手帳という名称。発達障害の子供にも療育手帳が交付されます。手帳の表紙には、障害者手帳と書いてあるけど、開くと「この手帳は療育手帳です」と書いてあります。
じゃあ、表紙も療育手帳と書けばいいのに💦
療育手帳があれば、障害の証明になり、生活や就職など各種の援助、民間企業が提供するサービスなどが受けやすくなります。判定も自治体なので、内容も自治体によって違いがあります。
この療育手帳は、知的障害があると必ず持たなければいけない物ではありません。
障害が重くなると様々なサービスを利用するから必要だと思うけど、息子は境界知能(ボーダーライン)なので、手帳があれば良かったのに・・・という場面は今までで1度もなし。(経済的なメリットで考えると、控除があるし療育手帳があった方がお得だったとは思うけどね~)
療育手帳の判定基準(等級)
療育手帳の対象になるかどうかの判定は、知能指数(IQ)と生活への支障の程度で判断されます。判定の結果によって等級が分けられ、受けられる援助やサービスが変わってきます。
厚生労働省では、重度Aとそれ以外Bに区分されているけれど、各自治体によってそれより細かく区分されている場合もあります。
我が家がある自治体は、重度A・中度B1・軽度B2と3つに区分されています。
和歌山県のサイトで、障害程度判定基準表が記載されていたので、例としてそちらを参考に書いてみます。和歌山県では最重度A1・重度A2・中度B1・軽度B2と4つに区分されています。
障害程度判定基準表 | |
---|---|
最重度 A1 | IQが概ね20以下 日常生活に支障が生じ、援助を必要とする状態 |
重度 A2 | IQが概ね21~35 日常生活に支障が生じ、援助を必要とする状態 |
中度 B1 | IQが概ね36~50 日常生活に支障が生じ、援助を必要とする状態 |
軽度 B2 | IQが概ね51~75 日常生活に支障が生じ、援助を必要とする状態 |
非該当 | 上記に該当しない場合 |
このように、基本的には重度A・軽度Bと区分されているけれど、実際には自治体ごとに判定基準や設定されている等級にも違いがあって、バラバラです。
療育手帳のメリット
療育手帳を取得すると、障害の証明になり、生活や就職など各種の援助、民間企業が提供するサービスなどが受けやすくなります。
療育手帳のデメリット

療育手帳を取得しても、これと言ってデメリットはないよ
療育手帳を首からぶら下げて歩くわけでもないから、手帳を持っていることも周囲に伝わらないしね。
手続きをするのに動かないといけない事がデメリットと言えばデメリットかな。
何もむずかしい事はなかったけど。
やっぱりいらなかったと思えば、返納もできます。
ただ、この療育手帳は知的障害があるからといって、必ず取得しなければいけないというものではないので、どうしても不安があったり、少しの手続きもめんどくさいというのであれば、持たなくて大丈夫。
療育手帳の申請で必要なも の
療育手帳の申請から交付までの流れ(かかった日数)

- STEP1自治体の療育手帳申請の担当窓口に電話して、必要書類などを聞くKUUMA
療育手帳申請から交付までにかかった日数0日(この日がスタート)
ネットで「〇〇市、療育手帳申請」と検索すると担当窓口が出てきます。
電話で「療育手帳を申請したいのですが」と言うと、必要な書類を教えてくれます。 - STEP2自治体に行き、療育手帳交付申請をする
必要な書類を持って担当窓口に行き、交付申請をします。
(申請書は役所にあります)
持参した発達検査の結果などは、役所でコピーされてました。
(先にこども家庭センターに送っておくそう)
判定する日の希望曜日や時間帯などを記入するので、考えておくとスムーズ。 - STEP3こども家庭センターから、療育手帳の判定についての書類が届くKUUMA
療育手帳申請から23日目
文書で何月何日何時にこども家庭センターにお越しくださいと記載がありました。
成育歴という書類が同封されていたので、記入しておきます。 - STEP4-1こども家庭センターに判定に行くKUUMA
療育手帳申請から90日目
【必要なもの】
・こども家庭センターから届いている受付表とSTEP3で記入した成育歴・写真(縦4cm×横3cm、上半身、無帽)我が家はアプリで撮影して、自宅でプリントアウトして、切りました
・母子手帳
・役所で「診断書なども持って行ってください」と言われたので持参しましたが、申請時に見せているので(コピーが送付済)出すことはありませんでした
申請から90日とけっこう日数がかかりましたが、申請時に「2~3ヵ月後に判定されます」と言われたので、こんなものですね。
判定の希望日を夏休みにしたので、長めにかかったのかもしれません。
判定日を長期休み中にしたい人は、早めに申請しましょう!子どもは別室で発達検査を受けました。
ウィスク4を受けてからそんなに期間があいていないので、今回は鈴木ビネー式知能検査を受けました。
参考 ウィスク4(WISC-IV)発達検査の内容とは?親は別室で持参した成育歴などを見ながら、質問に答えます。
朝は自分で起きますか?とか好き嫌いはありますか?など生活のことから、学校生活や公共交通機関は使えますか?などの質問もありました。その話の中で、手帳は出ると思いますと言われたので、え、そうなんだ!と驚きました。後日、判定結果がわかると思っていたので、ビックリ。境界知能だから手帳は出ないかな~と思っていたので、それもビックリ。
子どもの発達検査も終わり、しばらくたってから(子どもの発達検査結果と親への聞き取り内容をすり合わせていると思われる)今回の発達検査や手帳についてまた別室で話がありました。
検査の結果はIQ77。知的障害で手帳を出すには「IQが77あったので別日に医師の面談が必要です、ADHDだと診断書があるので面談なしで手帳が出せます、どうしますか?」との事だったので「ADHD(発達障害)で手帳を出してください」とお願いしました。
IQ77だから、該当しません!という話ではなく、面談の提案をされたという事は、境界知能でも、困っているところなどの話をすれば、内容によっては手帳が交付されるのだと思います。その場で聞けばよかったけど、知的障害と発達障害の手帳に違いがあるのかは分かりません。実際に手帳を見ても、知的障害や発達障害の記載はなく、B2の等級が書いてあるだけでした。
- STEP4-2判定意見書が届くKUUMA
療育手帳申請から93日目
判定日に「検査の結果はいりますか?」と聞かれたので、もらえるならもらおうと思い、渡された必要書類を書きました。書類の名称は忘れたけど、名前や使用目的(学校での指導や進路の参考)などを書きました。
書類が届いてみると、検査結果はIQの記載のみで、この検査がこうでした~みたいな内容ではありませんでした。
- STEP5自治体に療育手帳を取りに行くKUUMA
療育手帳申請から121日目
判定日から31日目自治体から手帳を取りに来てくださいと書類が届きました。
仕事の都合もあったので、書類が届いてから1週間ぐらいたってから窓口に行きました。
その場で療育手帳と「障がい者福祉のしおり」をもらい、こういうサービスがありますなどの説明を受けました。療育手帳申請から交付までトータル4ヵ月ぐらいかかりました。

療育手帳を所得するのは、面倒な手続きがあると思っていたけど、実際にやってみると複雑なものは何もありませんでした。また、この程度の障害では交付されないだろうと思っていたけど、そんなこともなかったです。
迷っている方は、(税金の控除もあるので)申請してみてもいいんじゃないかなぁと思いました。税金の減免は、それぞれ時期になれば申請していこうと思っています。

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント