はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
発達検査のウィスク4(WISC-Ⅳ)を受けてみたけど、この結果ってどう見ればいいの?うちの子は何が苦手で、それにはどんな支援をすればいいの?結果の数字だけでは何も分からないけど?って思っていませんか?
この記事では、検査結果の見方を簡単にまとめていこうと思います。
言語理解指標(VCI)が低い場合
言語理解指標は、言語の理解力や思考力、語彙力を測定する検査です。
苦手なところ

支援の方法
知覚推理指標(PRI)が低い場合
知覚推理指標は、視覚情報からものごとを理解し、それに合わせて実際に手を動かして答えられるかを測定する検査です。
苦手なところ

支援の方法
ワーキングメモリー指標(WMI)が低い場合
ワーキングメモリー指標は、情報を一時的に記憶したり、複数の情報を同時に処理することができるかを測定する検査です。
苦手なところ

支援の方法
処理速度指標(PSI)が低い場合
処理速度指標は、どれぐらい速く視覚情報を処理できるかを測定する検査です。
苦手なところ

支援の方法

学校に検査結果を伝える時も「IQ75でした」なんて言っても、先生は「そうですか」ってなるだけで、そこから支援にはつながりません。「この子は目で見て理解するのが苦手なので、言葉で補足してください」や「反復は得意なので、数をこなして習得するやり方が合ってます」など説明できると、先生も支援しやすいですよね。
検査結果(IQ)の高い低いではなく、どこが苦手でどう支援すればいいかを知ることが大切です。

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント