はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
1歳半健診で指摘されることも多い「発達の遅れ」
「何かの間違いだ!」とか「ほかの子とくらべて今は遅れているかもしれないけど、いずれ追いつくはずだ!」とか「追いつけるよね?」とか、そんな気持ちになるよね。
うんうん、分かる!
こう言っては何だけど「わが子はごくごく普通に成長する」そう思ってるんだよね。私もそう思ってた。
障害があるなんてそう簡単に受け入れられないし、受け入れたくもない。そんな状態から「この子はこの子のペースで成長してくれたらいいよ」そう思えるようになるには、ある程度の時間が必要なのよ。ある程度どころか、めちゃくちゃ時間が必要なのよ!
でも、受け入れられなくても何かしないと落ち着かない。何もしないのは不安だし。
とりあえずできることを考えていこう。
あのね、頑張らなくっちゃ!とか、しっかりしなきゃ!とか、そんなのなくていいよ。
疲れちゃうからね。
とにかく何に困っていて、それを解消するにはどうしたらいいか知識をつけよう。
では、我が家の場合を紹介します!

住んでいる自治体に相談する
検診で発達の遅れを指摘された場合は、そのまま自治体にフォローしてもらおう。
経過観察の期間やフォローの方法は自治体によって違いがあると思うけど、うちの場合、市の職員の方が家まで来られました。その後どう?元気にしてるー?みたいなやわらかーい時間だったよ。
健診で指摘はないけど発達について不安になった場合は、自分から自治体に相談してね。「〇〇市 発達 相談」などで検索すると相談窓口が分かるはず。
親子教室に参加する
発達がゆっくりなんですと自治体に相談すると、必要があれば「親子教室(のようなもの)に通いませんか?」と案内されます。
相談だけでは案内されないかもしれないけど、1歳半健診で引っかかったりすると案内されると思う。だいたいどこの自治体もこんな取り組みがあるんじゃないかなぁ。
うちも週に1回親子で通っていました。内容は、療育指導員・保育士による専門的な遊びと、療育相談員による子育て相談です。そこでたまたま近くに住んでいる方とも知り合ったよ。のちに、同じ保育園になり、そのまま同じ小学校・中学校に進学。発達についての相談とかはあまりしなかったけど、同じような状況の人がいるって心強かった。

親子教室にはボールプールがあって、大好きだった。寝転んで埋もれるのがいいみたい。
発達検査を受ける
発達検査というと身構えるけど、知能レベルを知るというよりも、得意不得意を知るという側面が大きい。むしろ、そこを知るために発達検査を受けるよ。
知的能力は、知能検査によって測定され、発達の程度を示す数値はIQで表される。同じ月齢の子どもの平均がIQ100。IQ70以下で知的障害に該当する可能性があり、IQが低ければ低いほど重症度が大きくなる。ただし、IQだけでは判断せず日常生活の困難さもあわせて判断します。
月齢が低くても、受けられる発達検査もあるからね。
療育を受ける
療育とは、障害がある子どもの発達や特性に合わせた幅広い支援をすることです。これによって、できることを増やしていきます。
息子は小学校入学まで専門の病院で受けていました。療育はすべて無料。ありがたい!
受けていた療育は、言語療法と作業療法(感覚統合療法)の2種類。1対1の個別受けていたよ。

発達がゆっくりでも、それは今ゆっくりだということ。大切なのはこれからどう成長していくか。
その子その子によって成長のスピードは違うけど、どの子も成長します。今のまま変わらない・・・そんなことはないはず。
いっぱい遊んで、たくさん褒めて、成功体験をたくさんさせてあげよう。

↓こんな対策をしとるで!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント